衛星が捉えた「カナダを襲った山火事」ビフォー・アフター17枚の写真

写真拡大 (全20枚)

カナダ・アルバータ州フォートマクマレーで5月に起きた大規模な火災。火や煙が立ち上がり、先が見えないその現場を衛星に搭載された「赤外線カメラ」が捉えた。火災前の写真との比較で紹介。

SLIDE SHOW 「衛星が捉えた「カナダを襲った山火事」ビフォー・アフター17枚の写真」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/17火災後。赤色が少なくなり、灰色になっている。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

3/17東側に火のラインが見える。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

4/171番熱い部分が明るく紫色に輝いているのがわかる。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

5/17ティンバーリーはフォートマクマレーの北側に位置している地域です。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

6/17空港も閉鎖を余儀なくされた。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

7/17火がどこまで拡大したか、を示している。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

8/17火災前のヒルヴューパーク付近写真。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

9/17火災後のヒルヴューパーク付近写真。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

10/17火災前(西側)。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

11/17火災後(西側)。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

12/17火災前(南側)。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

13/17火災後(南側)。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

14/17工業地域、火災前。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

15/17工業地域、火災後。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

16/17火災前。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

17/17火災後。
PHOTOGRAPH COURTESY OF DIGITALGLOBE

Prev Next

5月上旬、カナダ北部の都市フォートマクマレーを大火災が襲った。被害規模が分からないほどの煙と灰の下で、(数週間にわたり)火は燃え続けた。しかし、その現場の状況が見えないといっても、それは裸眼で見た場合の話だ。「赤外線カメラ」を搭載した人工衛星からの画像は、黒煙の向こうに焼けつくフォートマクマレーを露わにする。

上記のギャラリーは、リモートセンシング企業・デジタルグローブの2つの人工衛星から送られてきた写真だ。「WorldView2」「WorldView3」と呼ばれ、それぞれが赤外線スペクトルの異なる帯域をとらえ、そして被災地域の惨状を伝えた。

だが、これらの衛星は災害ルポ用というわけではない。緊急救援隊が火災の行方を予測するのにこれらの衛星画像を使用して、鎮火作業の計画を練るのだ。

どのように煙の向こうを捉えているのか

5月初旬のフォートマクマレーの気温は、華氏90度(摂氏32度)近くだった(5月のカナダ北部というのに)。アルバータ州にあるフォートマクマレーはかなり内陸で、アラスカのジュノーに近い緯度だ。その温暖な気候のため降雪量は少なく、それゆえ都市周辺の木々はとても乾燥している。それに強風が加われば…そう、衛星画像で展開されているような惨事となってしまう。

衛星WorldView3は、地球表面から約385マイル上空の軌道を周回している。それは衛星の軌道のうち太陽光と衛星の軌道面とが常に一定の角になる太陽同期軌道であり、つまりこの衛星は常に明るい日中であるということだ。搭載されたカメラは16波長帯域を撮影でき、そのうちのひとつが短波長の赤外線スペクトルだ。

「可視光から近赤外線、短波赤外線へと移るにつれ、地表からの太陽光の反射した光も感知するのです。(そこから観察されるデータによって)惑星自身がもつ熱に対する特徴も得られます」デジタルグローブの戦略ソリューション部シニアディレクター、クマー・ナバルールは語る。

RELATED

データ収集は1日1回。2時間後には地球上のどこからでも

デジタルグローブのもうひとつの衛星WorldView2もまた、この惨事を捉えていた。

煙の向こう側まで撮影できてはいなかったのだが、火災前後の画像として技術者たちがまとめるのに利用された。技術者たちは、撮影された赤外線画像に疑似カラー写真を組み合わせた。それにより一風変わった色彩の画像が生み出されるのだ。

例えば、赤色は火災にならずに生き残った森林を示し、逆に燃えてしまった地域は灰色で示されている。「火災のあとは、木々の葉緑素が破壊されてしまうため、本来の色が得られないのです」とナバルールは語る。

デジタルグローブの衛星は、毎日100万平方マイル以上の地域からその衛星画像を収集している。そのデータは1日で約70テラバイトにもなる。今回のフォートマクマレーのような場所の上空を1日1回飛ぶことができ、「データを収集したら、その約2時間以内に、地球上のどこからでもオンラインで利用可能になるんです」とナバルールは言う。

備えあれば

利用先は、なにも緊急救援隊だけではない。テック企業や政府、援助団体、そして石油会社やガス会社など、潜在的に地球について知りたい誰しもがデジタルグローブの顧客である。気候の変動から防災に取り組む都市もそれに含まれる。

「いかに備え、起きてしまったらどう事態に対応し、そして復旧に努める。そう望んでいるのです」とナバルールは言う。温暖で乾燥した気候は、火災シーズンを長期化させる。湿度が高く、暖冬は洪水が増える。すべてを見通す目によって支援される用心こそ、これから起こる不測の事態にそなえるための最善の手段だ。