想像を超える創造:落合陽一と見たクリエイティヴ・ロンドンの最前線 #CHA2016

写真拡大 (全12枚)

『WIRED』が毎年開催している「CREATIVE HACK AWARD」で、グランプリ & 準グランプリ受賞者に副賞として贈られる海外視察ツアー。2015年度グランプリを受賞した落合陽一が訪れたのは、第一線のクリエイターたちが、自由かつ果敢な学際的アプローチで“ハック”に挑む都市ロンドンだ。(雑誌『WIRED』日本版VOL.22より転載)

「想像を超える創造:落合陽一と見たクリエイティヴ・ロンドンの最前線 #CHA2016」の写真・リンク付きの記事はこちら

『WIRED』が主催している「CREATIVE HACK AWARD」。2015年にてグランプリを受賞した研究者/メディアアーティストの落合陽一。副賞として訪れたロンドンの地で落合が目にしたのは、エンターテインメントにもアートにもデザインにも、もはやサイエンスやテクノロジーの知見が不可欠であるという日本とは異なるスタンダードであった。芸術や科学といった従来の枠組みを取り払い、新たな次元で創作活動を行う4つのスタジオ・教育機関を視察した落合が感じたこと、考えたこと。

落合陽一|YOICHI OCHIAI
研究者/メディアアーティスト。1987年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。2015年より筑波大学助教。デジタルネイチャー研究室主宰。ものを動かす概念を変え、現実世界の書き換えをするべく光、電場、空気場、音、磁場、電波、超伝導といった「場」のコントロールを研究領域としている。新著『これからの世界をつくる仲間たちへ』〈小学館〉はロンドン滞在中に脱稿した。「CREATIVE HACK AWARD 2015」グランプリ受賞作品はこちら

1. サイエンスとエンターテインメントの融合:Double Negative

『インターステラー』のVFXを担当したDouble Negativeのオリヴァー・ジェームス。オックスフォード大学で物理学を学んだオリヴァーは、この映画で重力レンズをヴィジュアル化する新たな方法論を開発した。

「『インターステラー』のブラックホールのシーンは映画館で観たときからすごいと思いましたが、VFXを担当した張本人オリヴァー・ジェームスの話を聞いて、改めて『いまの日本の制作会社じゃ太刀打ちできないな』と思いました。だって普通、キップ・ソーン博士とコミュニケーションが取れたり、数式を読めたりしませんよね。逆にコードが書けたとしても、例えば宇宙船が飛んでいるときに『レイトレーシングをどうブラしたらヴィジュアルとしてかっこいいか』みたいなことを、パッと考えてパッと実装できる人もそうそういない。

いわれてみると、DNの人たちってよくSIGGRAPH(世界最大規模のコンピューターグラフィックスのカンファレンス)で見かけます。アドビやグーグルならともかく、制作会社がトップレヴェルのアカデミックな活動をしていることを考えると、自分たちでレンダラーをつくったり、エンジニアリングで付加価値をつくり、ハリウッドとは別の戦い方で成功していることにも納得します」(落合談/以下同)

2. エンタープライズの今日的なありかたがここに:ustwo

デジタルプロダクトのデザイン開発から始まったデザイン会社ustwo。現在はゲーム界からも絶大な注目を集めている。ustwoが手がけるプロジェクトをダヴィデ・ペトリーロ(中)とナンシー・ヴィーチ(左)が説明してくれた。

ustwoのオフィスを案内されて印象的だったのは、プロダクトデザインをやっていた人が多いのかなっていう点です。だからウェアラブルとか、IoTみたいなことが好きなんだろうなと。逆にいうとustwoにできて、なぜ日本企業にできないのか、っていうところが気になりました。人材やスタッフがもつスキルセットを比較しても、そう大差はないはずなのに。だから面白いなって。

VRヘッドセットを使った『Land’s End』は、思っていたより格段によかった。VRって、没入感を疾走感に置き換えたようなテクノロジーをみせる傾向があって、“より派手で、過激な”ものが多くなりがち。ただ疲れるから5分くらいしか続かない。その点『Land’s End』は、VRのいいところをうまく分解したパズルゲームでした」

3. 政治にもデザインの力が必要だ:Takram London

ともにロイヤル・カレッジ・オブ・アートでデザインインタラクションを学んだ、牛込陽介(手前)とルーカス・フランチシギエヴィチ(後列中)が中核メンバーとなるTakram London。クリエイティヴおよびデジタル系のスタートアップが多数集まるシェアワーキングスペース、The Pill Boxに事務所を構える。

「イギリスでは政治におけるデザインの役割が大きいという牛込さんの視点は興味深かった。だって日本で政治のことにデザインが入ってくることってゼロですから。牛込さんもそこにひとつの可能性を見い出してる。

上流の意思決定にデザインやデザイン的な発想方法が入っていけるケースはあって、オリンピックでもなんでもアセットをデータベース化して議事録まで公開すべきなんです。そこにデザインの要素が入ってヴィジュアライズしていけば、プロセスが誰の目にもクリアになり、公平性は格段に高まります。なのにそこをクローズドにするからよくわからない臆測が溜まるんですね。データベース化されれば、デザインの授業でもケーススタディとしてかなり使える話になってきますしね」

関連記事牛込陽介寄稿:街に落ちたチキンの骨から未来を創造するスペキュラティヴな思考法

4. アートは、発明と表現の組み合わせである:Royal College of Art

ロイヤル・アルバート・ホールを遠景に望む研究室で、Royal College of Art(RCA)の講師を務めるスズキユウリ(左)と談笑する落合。それぞれが教鞭を執る筑波大学とRCAでの研究課題や環境について、さまざまな意見交換が行われた。「次回ロンドンに来るときは、ぜひともRCAで教えたいですね」と落合。

「話をお訊きしたスズキユウリさんは、今後のデザインプロダクト学科が進むべき3つのパッセージとして、エクスペリエンス、モーションデザイン、サウンドデザインと仰っていたけれど、なかでもエクスペリエンスはとても重要だと思います。

ぼくは、アートというのは『発明と表現が組み合わさっているかどうか』が重要だと思っていて、その2つを組み合わせるためには、リサーチの結果から『コンテンツ』をつくるのではなく、そこから『技法』を生み出すという発想が大事になってくると考えています。その意味でいうと、ぼくにとって理想的なメディアアーティストってエジソンなんです。そのことを、ここRCAに来て改めて思い出しました」

SLIDE SHOW

1/5ustwoが手がけたVRゲーム「Land's End」。オキュラスとサムスンが共同開発したモバイルVRヘッドセットを使用し、架空の離島を探検するゲームだ。

2/5幾何学的な映像世界と、秀逸のストーリーテリングで、iPadゲーム・オブ・ザ・イヤーなど2014年のメジャーアワードを独占したゲームアプリ「Monument Valley」。ustwoの存在を一躍世に知らしめた記念すべき作品だ。

3/5Monument Valley」より。

4/5Monument Valley」より。

5/5takram Londonのプロジェクト「Professional Sharing」。リアル、ヴァーチャルにかかわらず所有する資産を、利潤追求の目的で売買または貸与する個人=Professional Sharerを想定し、シェア経済がもつ本来の姿とその未来を提示しようとした。映像作品ではProfessional Sharerの“日常”を描き出す。

Prev Next

アート・サイエンス・テクノロジーの今後20年の戦い方

1秒の1,000兆分の1にあたるフェムト秒単位のプラズマ発火で光(=映像)を視覚ではなく触覚によって感知するという、旧来的なパラダイムをハックする発想で、「CREATIVE HACK AWARD 2015」のグランプリウィナーとなった落合陽一。その副賞として、イギリスの首都ロンドンを訪れたのは、2月上旬のことだった。

なぜいまロンドンなのか。理由のひとつは、第一線のクリエイターたちが自由かつ果敢な学際的アプローチで、新機軸を生み出すカルチャーが存在する点だ。商業的成功を謳歌するメインストリームの最終目的地がアメリカであるとするなら、ロンドンのクリエイティヴシーンは、パンクとカウンターカルチャーの精神にあふれ、“ハック”の可能性を最も内包している都市といえる。

そのスピリットは、アートやプロダクトデザインなどのオールドスクールなクリエイティヴのみならず、科学やテクノロジーの分野にまで浸透し、裾野の拡大とジャンルの横断はさらなる速度をもって推し進められている。世界屈指の理系研究機関として知られるイペリアルカレッジと、アート界で同様の名声をもつロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)が、ジョイントで学位を提供している事実は、このトレンドの象徴的な証左ともいえるだろう。

ハーネスとダイソンのファンヒーターを使った装置で、空中飛行をヴァーチャル体験できる装置。ロイヤル・カレッジ・オブ・アートより。

今回足を運んだDouble Negative(DN)、ustwo、Takram London、RCAは、それぞれの目的や活動は多少なりとも異なる地平を目指しているが、アート、サイエンス、デザイン、テクノロジーなど各フィールドで同時多発的に起こっているパラダイムシフトの波を融合し、新たな波動の創造へ切磋琢磨している点においては基礎を共にしている。

例えば、イーストロンドンに本拠を構えるustwoは、元来ヴィジュアルコミュニケーションのデザイン事務所として、アプリの制作を主軸のビジネスとしてきたが、そこを起点にゲーミングと結びついてオリジナルのゲームタイトルをローンチしたり、ライヴチケット販売の革新的なプラットフォームを開発して直接コンシューマーと向き合うなど、自社プロダクトの開発に積極的な姿勢をみせている。

しかし落合に最も痛烈な印象を残したのはDNだ。単にCG制作というと、少なくとも日本では“下請け”のイメージが先行しがちだが、DNは競合と同じ土俵では決して戦わない。傑出したエンジニアリングのスキルと最先端の物理学をもカヴァーする知見でもって、映画界に唯一無二の付加価値を提供しているのである。

「サイエンスヴィジュアライゼーションを、映像エンターテインメントを生業とするVFX制作会社が本気でやっていることに驚きました。社内にR&D部門があったり、科学者のスタッフがいたりなんて、日本ではまず考えられませんからね」と落合。

しかしアートとサイエンスの融合が日進月歩で進んできた現代において、DNの存在は特異な例ではなく、未来へ向けたクリエイティヴの理想形だと落合は考える。

「人情モノを描くにしたって、なんらかの物理学がいるような時代ですから。『インターステラー』だって、基本的にはただの親子モノ映画じゃないですか(笑)。だけど、SFにあれだけ力を入れるんだったら、アートとサイエンスの双方をひとまとめにこなせないと今後の競争はもっと厳しくなっていく。DNくらいの資本がなければ難しいのかもしれないけれど、そこを目指してやっていかないとこれからはもっとキツイですよ。サイエンスもアートもコンピューターグラフィックスも、すべてを一極集中でできるところが仕事を根こそぎ取っていくから。それを考えて次の20年を動かないと厳しいですね」

Double Negativeは、重力レンズをヴィジュアル化する独自の方法論を開発し、綿密な科学考証のもとで映画『インターステラー』のブラックホールを完成させた。

もはや活動するフィールドも、生み出し提供していくサーヴィスも、既存の枠組みを超越することが不可欠だが、それがまさに現代を生きるわれわれに課された、ステイタスクオ(=ラテン語で“現状”の意)をハックする行為だといえる。例えば落合も引き合いに出すAirbnbは、世界中の“賃貸物件”を取り扱っているという意味では不動産業にカテゴライズできるが、実際に不動産を所有しているわけではない。つまり前時代的な定義がもはや及ばない新たな次元の存在なのだ。

「そのような価値転換をもたらす狭間に自分自身が生きていることを実感し、そこを叩いていかなければいけない、ということを改めて認識しました」と、落合はロンドンで得た知見を通して決意を新たにした様子。「価値転換をハックという言葉に置き換えて、そこを探求していくことが重要です。ハックって何かといったら、いまだ価値のないものに価値を与えることですから」

INFORMATION

作品の応募受付、開始! 受賞者には豪華な賞品も

2013年から『WIRED』日本版が開催しているアワード「CREATIVE HACK AWARD」。受賞者のなかから、クリエイティヴシーンで活躍する逸材も生まれている本アワードが、今年も作品の募集を開始。「日常をハックせよ!」をテーマに、あらゆる領域における「新たなクリエイティヴ」を受け付けています。(応募締め切りは16年9月30日)6月27日(月)には、「CREATIVE HACK AWARD 2016 オープンセミナー #1」を開催します。