攻撃の局面でチーム全体を押し上げ人数をかけて攻め切ろうという姿勢は、ボールロスト時の組織的かつアグレッシブなハイプレスとセットにならない限り機能しない。

 この2試合の日本代表は、攻撃の局面で思い切り良く人数をかけ、攻→守の切り替えでも全員が連動しながらアグレッシブに前に出てカウンターの芽を摘むというポジティブな循環が成り立っており、90分間を通して主導権を握って戦い切ることができた。
 
 もちろん、どちらの試合でも2失点したことは事実だ。しかしこれは、ある意味では仕方のない部分でもある。

 ザッケローニ監督の時代よりもさらにチームの重心を上げ、攻撃に人数をかけて戦うというアプローチを選び、その代償としてネガティブトランジション(攻→守の切り替え)時に相手のアタッカーと2対2、3対3の数的均衡になる可能性を受け入れている以上、1試合に何度か相手に速攻のチャンスを許すことは避けられないからだ。

 実際、4失点のうち3失点(ボスニア戦の2点目を除く)は守備陣形が整っていない状況で喫したものだ。
 そうした形での失点を減らそうとするならば、攻守のバランスをより重視して攻撃に送り込む人数を減らす(具体的には逆サイドのSBの攻め上がりを抑える)以外にはない。

 もしそうしていたならば、例えばブルガリア戦、ボスニア戦の1失点目(どちらも長友の戻り遅れが絡んでいる)は防ぐことができただろう。

 しかしそうすれば今度は、ブルガリア戦の2点目のように逆サイドのSBの攻め上がりを活かした決定機が生まれる頻度も減ることは間違いない。
 
 現在のように、失点のリスクもある程度受け入れて攻撃に人数をかけることを選ぶならば、作り出した決定機を決めるフィニッシュの精度を上げ、得点の確率を高める以外に、得点と失点の帳尻を合わせることは難しいだろう。

 逆に失点の確率をさらに下げるためには、数的均衡や数的不利の状況に置かれても個人能力で失点の危機を回避できるような、トップレベルのCBを起用する以外にはない。しかし残念ながら日本にはそれだけのクオリティを備えたCBは存在していない。
 
 繰り返しになるが、チームとしての戦術的な側面に関して言えば、日本代表は攻守いずれの局面においても非常に高いレベルにある。

 組織的な連係とダイナミズムに支えられたスムーズなビルドアップ、高いテクニックと質の高いオフ・ザ・ボールの動きによるスピードに乗ったコンビネーション、アグレッシブで意思統一の取れたプレッシング、攻撃陣も含め全員が献身的に参加するディフェンス、リスクを怖れず常に積極的に前に出て戦おうとする攻撃的なメンタリティ。

 ザッケローニ時代よりも前線に送り込む人数を増やした分、攻撃の厚みが増しているにもかかわらず、守備の局面におけるリスクも許容範囲に収まっている。
 
 正直に言って、戦術的なオーガナイゼーションという観点から見た時には、欠点らしい欠点は見当たらない。ホームでの親善試合(しかもシーズン終了後の6月)という条件を差し引いても、ボスニアやブルガリアを相手に90分間を通して主導権を握り続けるのは簡単なことではない。
<後編 『それでは、欧州や南米との真剣勝負で、どこまでやれるか?』 に続く>

取材・文:片野道郎
 
プロフィール
ロベルト・ロッシ/現役時代はチェゼーナの育成部門でサッキに、ヴェネツィアでザッケローニに師事。引退後はインテルなどでザッケローニのスタッフを務め、その後監督として独り立ち。昨夏からロマーニャ・チェントロ(イタリア4部)を率いる。『WORLD SOCCER DIGEST』誌では、「カルチャトーレ解体新書」などで現役監督ならではの分析記事を寄稿している。