02

写真拡大 (全16枚)

ミニマルデザインとは単に「何かを少なくする」ことではない。それを証明するために、英国のデザインスタジオの経営者が1冊の本を著した。ブランディング、パッケージング、そしてエディトリアルの作品を集めたデザインカタログだ。

SLIDE SHOW 「「ミニマルデザインは簡単」だなんて、誰が言った?」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/13ロンドンの女性向け雑誌、『Riposte』の表紙デザインは独特だ。そこには文字だけが並んでおり、裏表紙に“カヴァーガール”が載っている。同誌のアートディレクター、シャズ・マダニは『MIN』のなかでこう話している。「文字だけの表紙には『ここに載っている女性たちはルックスで選ばれたり評価されたのではなく、彼女たちのアイデアや功績が称えられたのだ』ということを示したいという、わたしたちの想いを反映したものです。意図的に、画像や写真といったイメージにとりつかれた雑誌の世界から飛び出そうとしたのです。この表紙のミニマルデザインは、わたしたちの美学というよりは、実用性を考えたものですが、この雑誌の大切なヴィジュアル・アイデンティティーになりました」
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

3/13『MIN』で紹介された作品の多くは、いまやわたしたちが慣れてしまった、大げさで極端なデザインに対する抵抗のようにも感じられる。2010年に創刊された『The Gentlewoman』誌は、『Cosmopolitan』や『GLAMOUR』といったほかの女性ファション誌に見られる、派手でけばけばしいレイアウトへの対抗手段としてもとらえることができる。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

4/13アテネ発の食品ブランド「Harmonian」のパッケージは真っ白だ。デザインを手がけたのはデザインファーム、Mousegraphics。切り抜き部分から実際に中に入っている食品を見ることができ、これが購入につながる。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

5/13出版社のPenguinは、小説『時計じかけのオレンジ』の発売50周年を祝して、機械のパーツを目にもつ男のイラストが描かれたデヴィッド・ペルハムによる有名な表紙のリデザインを、ジョナサン・バーンブルックに依頼した。バーンブルックは、白い表紙に大きなオレンジ色の円を描いた。「元のデザインの有名具合や、視覚的な資料の量を考えると、『時計じかけのオレンジ』の表紙のリデザインは、ほぼ遂行不可能な指令です」と『MIN』の著者であるトリーは言う。このケースでは、シンプルであることは失敗ではなかった。この表紙は、オレンジ色の円が小説の顔になれるかという一か八かの賭けだったのだ。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

6/13「Continuous Tone」は、ロンドンを拠点とするクリエイティヴグループ、Open Editionsの新しいサウンドプロジェクトだ。フランスの田舎で録音された閑居音を組み合わせた音楽である。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

7/13オーストラリアの独立系の季刊誌『New Philosopher』は、マインドや自己、健康、成長、幸せといったどちらかというと抽象的なトピックを扱う雑誌だ。幾何学的的な表紙は、アイデアを具体的、かつどんな文化の人にも理解可能なものにする役割をもっている。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

8/13『City by Landscape』はドイツの建築家、ライナー・シュミットについての随筆集だ。表紙はサンセリフ書体の文字をちりばめたものにすぎないが、それは芸術的なちりばめ方である。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

9/13『MIN』の一節では、グラフィックデザインの要素ではなく、印刷物の手触りが作品の特徴となっている作品が取り上げられている。パリの印刷所、Imprimerie du Maraisは、色や形ではなく手触りが特徴的なノートを制作した。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

10/13ひとつのシンプルな箱に収められた、Imprimerie du Maraisのノート。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

11/13Pet Shop Boysの12枚目のスタジオアルバムを手がけたのは、ロンドンのデザインスタジオ、Farrow。彼らは、アルバムのタイトル「Electric」を彷彿させ、バンドのダンスを反映したジグザグのデザインを生み出した。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

12/13ミニマルデザインのアプローチは日用品にも使える。日本のブランド、ASKULは、サイズを示す色と番号のみが入ったデザインの電池を販売している。
PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

13/13ブランディング、パッケージング、そしてエディトリアルの作品を集めたカタログ、『MIN: The New Simplicity in Graphic Design』。

Prev Next

「ミニマル・グラフィックデザイン」について、あるウワサが広まっている。「ミニマルデザインは簡単だ、と言う人は多いですね」と、スチュアート・トリーは話す。彼は英ブライトンのデザインスタジオTransmissionを率いている。「フォントはHelveticaを、そして余白を使えばいいのだと言われます。でも、わたしにはそうは思えません」

親近感を抱いてもらうため、あるいは知名度を上げるための「余計なものを削ぎ落したデザイン」が、ここのところトレンドになっている。

しかし、ミニマルデザインとは単に「何かを少なくする」ことではないのだと、トリーは考えている。自分の主張を示すため、トリーは1冊の本を著した。『MIN: The New Simplicity in Graphic Design』と題されたこの本は、ブランディング、パッケージング、そしてエディトリアルの作品を集めたカタログだ。

どの作品も装飾を避けた控えめなスタイルをもち、過去4年の間に制作されたものである。しかし、この本に載っている160のデザインは、実に多種多様だ。

「ミニマルデザインが、実験的なものになりうるということを証明したかったのです」と、トリーは話す。作品をまとめるため、彼は自らにいくつかのルールを課した。

1つ目は、個人のプロジェクトを入れないこと。この本に載っているものはすべて、市場に出た作品を代表するものでなければいけない。2つ目は、レトロなデザインを入れないこと。クリーンなデザインが新しくスマートなものであることを証明するために、HelveticaやAkzidenz Groteskなどのフォントを人気にした1950年代のスイス・スタイルからの進化を示す必要がある。

派手さからシンプルさへの移行

トリーがこの本で取り上げた作品は、そのスタイルによって3つのカテゴリーに分類される。リダクション(クリエイティヴな方法で、余計な要素が削ぎ落とされたもの)、プロダクション(グラフィックデザインの要素ではなく、印刷物の手触りが作品の特徴となっているもの)、そしてジオメトリー(作品の形が大きな特徴となっているもの)だ。

『MIN』のある一節は、ジオメトリーをテーマとしている。UMA / Design Farmは、日本の立命館大学歴史都市防災研究所のためにこのポスターを制作した。それぞれの形が、危険にさらされた場所を表している。この研究所は、伝統的な寺院、神社、そして街路を保存する方法をアピールするために、年に1度、「文化遺産防災アイデアコンペティション」を開催している。PHOTOGRAPH BY STUART TOLLEY

今日、選択の幅は広くなっている。シンプルなデザインは重要な節目を迎えているのだ。「わたしは、なぜシンプルさが重要性を増しているのかを研究してきました」と、トリーは話す。彼は自分なりの見解をもっている。「iPhoneやiPadを使うことで、そこから刺激を受けている人が多いのだと思います」

加えて、デザインのトレンドにおける自然な流行り廃りもある。ついこの間までは、さまざまな装飾を施したデザインが流行っていたのだ。

ちょっとした例を挙げよう。2011年、ワービー・パーカーの共同設立者アンディ・カッツ・メイフィールドは、ドラッグストアで剃刀を選んでいたときに苦い経験をした。

問題の一端はブランディングにあった。男性用シェーヴィング用品は、過激で、メタリックで、勢いを感じさせるようなデザインのパッケージに入っていることが多い。こういうデザインは、米国のストックカーレース・NASCAR用であればうまくいくかもしれない。

しかし、すべての男性がこのペルソナに当てはまるわけではないと思ったカッツ・メイフィールドは、もっとクラシックな、紳士向けのシェーヴィングブランドをつくれないかと考えた。すぐに彼は、ワービー・パーカーの共同創立者とともに、シンプルな箱に入ったシンプルな形の剃刀を販売する実用本位のブランド、ハリーズを設立した。

カッツ・メイフィールドらが立ち上げたブランド、「ハリーズ」のシェイヴァー。(「アイウェア業界の風雲児が、髭剃り業界に参入」より)。PHOTOGRAPH BY ALEX WASHBURN/WIRED

ひとつの時代を凝縮したタイムカプセル

ハリーズは『MIN』のなかで取りあげられてはいないものの、この本で紹介されている作品に共通する、すっきりとしたデザインへの移行を体現している。

本では、完全に白一色でパッケージングされた食品シリーズが紹介されている。商品の切り抜き写真があれば消費者は中に入っている食品を知ることができ、それが商品購入につながるのだ。

また、2010年に創刊された美しい雑誌『The Gentlewoman』は、『Cosmopolitan』や『GLAMOUR』といったほかの女性向けファション誌に見られる、派手でけばけばしいレイアウトへの抵抗と見ることができる。日本のASKULというブランドは、サイズを示す色と番号のみが入ったデザインの電池を販売している。

それが、今日のスタイルなのだ。しかし、まもなくその傾向は逆戻りするだろうとトリーは言う。「数年後には、もっと表情豊かなグラフィックが流行ることになるでしょう」

それを考えると、『MIN』とは、計算されていて、職人的で、かつ大胆にシンプルであるという、グラフィックデザインのこの独特な時代を映すタイムカプセルのようである。

RELATED