中国の自動車メーカーが過去に生産・販売していた自動車には、日本車に外観がそっくりな車種が少なくない。また、一部の中国メーカーのエンブレムもドイツ系などの大手メーカーのエンブレムに見紛うほど酷似しているものもある。(イメージ写真提供:123RF)

写真拡大

 中国の自動車メーカーが過去に生産・販売していた自動車には、日本車に外観がそっくりな車種が少なくない。また、一部の中国メーカーのエンブレムもドイツ系などの大手メーカーのエンブレムに見紛うほど酷似しているものもある。

 中国メーカーが生産する自動車は近年、質が向上しているとの指摘もあるが、これまでは模倣が中心だったことは否めない。こうした模倣体質について、中国メディアの汽車之家はこのほど、中国の自動車メーカーがかつて生産していた自動車には「他社ブランドの影が常に見え隠れてしていた」と伝えつつ、特に日系車が模倣の対象になっていたと伝えた。

 記事は、リバースエンジニアリング等によって開発された中国車は数多いと伝えており、具体的な車種名も挙げているが、もはや枚挙にいとまがないほどだ。リバースエンジニアリングの対象となったのはトヨタ車やマツダ車、さらには中国メーカーが生産している小型車についてはスズキやダイハツが挙げられるという。

 続けて、中国メーカーが自動車開発を行うにあたって、日系車を「原型」とした理由は、日系車が確立していた「実用的で維持費が安い」というポジショニングは中国メーカーも狙っていたポジショニングだったことを挙げた。

 さらに、技術の流出を食い止めるために厳格に管理していた欧米メーカーに対し、日本メーカーは相対的に技術封鎖の力が弱かったことを挙げた。つまり、中国メーカーにとって、日系車はパクりやすい存在だったということだ。合法的な手段で得た商品を対象に行うリバースエンジニアリングは違法行為ではないが、リバースエンジニアリングで得た情報を元に同様の製品を生産し、販売することは日本であれば法的に問題があるとされる場合があるが、中国ではこうした行為が往々にして行われてきたということだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)