「絵筆」を使わず「コード」で描かれた絵画たち

写真拡大 (全4枚)

絵画、写真、音楽。芸術におけるジャンルはさまざまだ。アーティスト、ケーシー・リースはコンピューターの「コード」を利用して、新しい世界を切り開こうとしている。

SLIDE SHOW 「「絵筆」を使わず「コード」で描かれた絵画たち」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/4作品「Control Room」|20個の画像をマトリックス状に並べたコラージュ作品。テレビの放送信号をソースに利用している。 PHOTOGRAPH BY EAMON CONKLIN

3/4作品「Tox Screen」|テレビの放送信号とエントロピーをソフトウェアを用いて変換し、壁面へ映像投影した2部作。 PHOTOGRAPH BY CASEY REAS

4/4作品「Process Compendium」2004-2010|プロセス4から18まで記載された15個の模様2セットから構成されている。こちらはプロセス13。それぞれ50×50cm。PHOTOGRAPH BY CASEY REAS

Prev Next

コンピューターのコードは人の暮らしをあらゆる点で支えている。そしてコードには、たいていの場合何かしらの目的が求められるものだ。が、もしその目的が何もければどうなるのだろう? ロサンゼルス在住の“ソフトウェアアーティスト”ケーシー・リースはこんな問いから、コードを使って予期せぬアート作品をつくり上げた。

MITメディアアート & サイエンスで修士号を取得したリースは、キネティックアートにのめり込み、卒業間際にはグラフィックデザインも学んだ。2001年にMIT卒業後、アカデミアとメディアアーティストの二足のわらじを履いた。

彼の作品は、彼のこれまでの生き様が融合した象徴といえる。作品はコードで描き出され、目で見えるデジタル作品へと姿を変えていく。(過程において)細かな調整こそを行うものの、最初はどんな仕上がりになるのか正確には分からないという。

「そこが魅力なのです。多少ランダムな計算をすると、本当に予期しないことが起こります。それからさらに手を加えて、自分がつくりたいものへ仕上げていくのです」とリースは語る。

彼は、このアートにはさらなる魅力があると言う。それは、このプロセスに終わりがないことだ。作品はそれぞれ生まれては無限に姿を変え、完成品とはならないと言う。「わたしの作品に始まりはあっても、終わりはないのです」

「Process10」/シリーズ作品のほかの動画はこちら

作品「Process」シリーズ

この作品は、丸や三角、長方形などの形に一定ルールの動き(一直線に動く、ある条件で方向転換するなど)を割り当てた作品だ。重なり合う葉、スイセンの花、ハチの巣、藻…。その動きから描き出されるかたちは、自然のなかで目にするものにどことなく似ているがいずれも当てはまらない。

「組み合わせによって、何千もの予期せぬかたちが生まれるのです」とリースは言う。彼はいわゆる人工生命(Alife)の本質を追求し、世の単純さから複雑なものへの進化の過程を模索するためこのシリーズを制作したという。

「Today’s Ideology」

作品「Today’s Ideology」

上記動画のシリーズにおいて、シース氏は『ニューヨーク・タイムズ』紙の1トピックから写真を選んでそれらを画面上で変形させ、さまざまな色が入り混じった細長い形状、それが抽象的に構成された「コラージュ作品」を生み出した。よく見ていると、一瞬人の顔や風景を認識できるかもしれないが、その後すぐ背景に馴染んで、すべてが絶えず動いている。

シース氏の作品は、ほかにもたくさんのシリーズがある。ソーシャルメディアの写真をパーツとして使った80年代風デジタルブロックの作品、テレビ信号を歪めた作品、フィルム映画を建築に埋め込んだ作品、また数式を散りばめたスプラッターアートな作品…。

いずれも、コードがもつそれぞれのロジックに従って、独自の世界観を描き出している。

「コード × アート」の描く未来

リース氏の作品は、100近くの美術館や画廊、大学、フェスティヴァルで展示されてきた。動く映像を抜き出して印刷物にすることもあれば、動いているものを展示することもある。

「自分に取ってコードは、表現するのにタイポグラフィやカメラを使うのと同じ感覚なのです」

さらに作品を深めてたいと考えたリース氏は、ボストンにあるデザインおよびソフトウェアコンサルティング会社・Fathom社長、ベン・フライとともに、独自のソフトウェア「Processing」を2001年に開発した。

プログラミングとアートの間に存在するギャップを埋めて、双方のプロセスをより直感的にしたソフトウェアだ。シース氏は「プログラミングをする人はアートの美的感覚が理解できず、アーティストはコードが分からないのです。その意味でも、これはいいコラボレーションでした」と言う。

リース氏は、このソフトウェアがすでに何百万回もダウンロードがなされていると言う。南カリフォルニア大学やコロンビア大学など、大学の美術学科や建築学科でもこのソフトウェアが取り入れられているという。コードが“アートツール”として多くの人々に受け入れられるならば、この先明るい未来を描けるというものだ。

「かつて、写真も芸術としての一媒体として真剣に捉えられるまでには苦労があったのです。それと同じようにソフトウェアもいままさに生みの苦しみの真っ只中なのです」とリース氏は説明する。

ソフトウェアアートの世界の多くの有名なアーティストたちは、「Reas’ and Fry’s Processing Foundation」に参加している。これは2012年にヴィジュアルアートのソフトウェアリテラシーを促進するために設立された財団法人である。ぜひウェブサイトを覗いてみてほしい。

彼らの作品を見てみると複雑で奥深く、そして抽象的な作品ばかりで多少アタマが混乱するかもしれない。だが、これから未来に向けて、さらに彼らの作品に出会う機会は増えていくことだろう。