学生の窓口編集部

写真拡大

連休になると必ず報じられるのが電車の「混雑率」。帰省ラッシュで150%! なんて聞くと、屋根に乗ってるの? と思うでしょうが、通勤ラッシュに慣れているひとなら180%でも楽勝なのはご存じでしょうか?

乗車率とも呼ばれる混雑率は、すべての座席、つり革、手すりが使われた状態を100%として計算されるため、首都圏なら平日昼間でも珍しくありません。新聞を広げて読める状態が150%、雑誌がなんとか読める混み具合が200%の「目安」とされているので、通勤時間帯に電車が遅れた日は250%も当たり前。乗車率180%なんて報じられても、帰りの電車に乗れない! と心配する必要はまったくないのです。

■意外にユルい100%

盆暮れの帰省ラッシュにつきものなのが混雑で、クルマなら渋滞60kmなんて話も珍しくありません。電車の場合、混雑で遅れることはほとんどありませんが、代わりに車内は「すし詰め」状態。混み具合は「混雑率」や「乗車率」で表され、ピーク時は180〜200%になることも多々あります。200%は定員の2倍の意味ですから、全員乗れるの? と心配になる値ですね。海外では電車の屋根に乗っている光景を目にしますが、日本ではもちろん禁止、つまり乗車率200%でも全員車内に乗れることを意味しているのです。

乗車率の基準となる「定員」は、どれくらいなのでしょうか? 列車によって乗れる人数は変わるので、国土交通省の資料から定員の「目安」をあげると、乗っているひと全員が、

 ・座席に座る

 ・つり革につかまる

 ・ドア付近の「手すり」につかまる

ができる状態と定義され、これが100%を意味します。ラッシュアワーでは座れなくて当たり前で、つり革にも手すりにもつかまれない状態もフシギではありませんので、100%はかなりユルい混み具合… 旅行用のスーツケースなど大きな荷物を持ち込んでも、あまり周囲に気をつかわずに済む状態ですから、電車の定員は「かなりスカスカ」状態、と表現できます。

■「乗車率200%」でも雑誌が読める?

同様に100%超の目安をあげると、

 ・150% … 新聞を広げて読める

 ・180% … 折りたたんだ新聞が読める

 ・200% … からだが触れあうが、週刊誌や雑誌なら読める

と、定員の2倍と聞くとドアが閉まらないようなイメージなのに、雑誌が読めるなら「まだ余裕」と表現できますね。

ただし250%になると、

 ・電車がゆれるたびに、からだがななめになる

 ・手も動かせない

が目安で、朝のラッシュ時+事故や故障で電車が遅れたとき、といったところでしょうか、これが毎日続いてはたまったものではありませんので、事実上の限界は200%ぐらい、と考えるべきでしょう。

200%なんてメッタにならないでしょ? と思われるかもしれませんが、朝の通勤時間帯では、

 ・200% … 東京メトロ・木場 → 門前仲町

 ・199% … 山手線・上野 → 御徒町

 ・199% … 総武線・錦糸町 → 両国

 ・197% … 京浜東北線・上野 → 御徒町

と首都圏ではフツウの混み具合。ただし帰省/Uターン時は乗っている時間も長いので、毎日ラッシュにもまれているひとも180%ぐらいを目安に乗車するかどうかを決めると良いかもしれません。

■まとめ

 ・電車の「定員」は、座席、つり革、手すりが埋まった状態

 ・150%は5割増しなのに、新聞を広げて読める程度の混み具合

 ・200%なら雑誌が読めるが、250%になると手も動かせない

 ・首都圏のラッシュアワーでは、ほぼ200%となる区間がいくつもある

(関口 寿/ガリレオワークス)