和の歳時記/鏡餅を食べずに捨てるのはNG!鏡開きのしきたりって、知ってる?

写真拡大

お正月にお供えした鏡餅。いつまでも放置していない? 鏡餅は“開いて、食べて”こそ、その役割を果たすもの。今年は、正しい鏡開きの決まりを覚えて、実践して。◆鏡餅は神様の魂が宿る場所

新年の行事は、年神様を家に「迎え・もてなし・見送る」ためのもので、鏡餅はお迎えした年神様の居場所。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに魂を分けてくださるため、鏡餅に年神様の「御霊(みたま)」が宿ると考えられてきた。

◆鏡開きは一般的に1月11日

年が明ける前に飾った鏡餅は、年神様がいらっしゃる松の内が明けた1月11日に鏡開きをし、お雑煮やお汁粉にして食べる。松の内を15日までとする地域では、15日を鏡開きとする場合も。

鏡餅を松の内の間に食べてしまったり、いつまでも放っておいたり、ましてや食べずに捨てたりすると、鏡餅に宿った年神様のご利益も逃げてしまうので気をつけて!

◆鏡餅は食べることで幸せを授かる

また、鏡餅は単なるお供えものではなく、年神様が宿るところだと考えられていた。そのため、年神様の力が宿った鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年を幸せに過ごす力を授けてもらった。つまり、供えて、開いて、食べてこそ、鏡餅の意味があるのだそう。

◆鏡開きのタブー/絶対に包丁で切ってはいけない

お供えしていた鏡餅を食べるときは、包丁を使わず、手や小槌などで小さく割ってから料理をする。鏡餅を「切る」とはいわず「開く」というのは、このため。これには、「切る」という行為は切腹に通じて縁起が悪いためとか、年神様との縁が切れないように、といった説がある。

◆こうやって取り入れよう!よくある真空パックの鏡餅をおいしく食べる方法

現在は、あらかじめ小分けして真空パックにした鏡餅がほとんど。だから、鏡開きはパックを開くだけでよし、とされている。真空パックのお餅は叩いても割れない。だからといって、包丁を使うのは御法度。小さくするなら電子レンジで温めてから、手でちぎるのがおすすめ。

【鏡餅を使ったアレンジレシピ/お餅ピザ】
1. 薄く油をひいたフライパンにお餅をのせて、弱火でこげないように焼く
2. 焦げ目がついてふくらんできたら裏返す
3. ピザ生地のように焼けたら、好みの具をトッピングして出来上がり。

お話を伺った方/三浦康子さん

三浦康子さん
和文化研究家。ライフコーディネーター。古をひも解きながら今の暮らしを楽しむ方法を、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案している。All About「暮らしの歳時記」、キッズgoo「こども歳時記」などを立ち上げ、子育て世代に“行事育”を提唱している。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数