来春に開始する電力小売の自由化! 電気代や契約をしないとどうなる? 素朴な疑問

写真拡大

これまでは、住んでいる場所によって電力会社も決まっていた。
しかし、これからは、そうはいかなくなる。

2016年の4月1日から、家庭向けの電力の小売が自由化されるからだ。
電気を販売する会社って? 
電気代は変わる? 
申し込み方法は? 

など素朴な疑問は尽きない。

●電力の小売の自由化で何が変わるの?
電気を作る(発電)、送配電する、各家庭に販売(小売)する、という事業は、東京電力や関西電力といった、電力会社が一括して行ってきた。

自由化により、企業が新たに電気販売事業に参入することができる。
どの事業者から電気を買うのか、各家庭が選ぶことができるようになる。
事業者を変えても、送電線はこれまでの電力会社のものを利用するため、工事は必要ない。

小売電気事業者は、発電事業者から電気を購入して、一般家庭に販売する。
すでに、企業向けの小売は始まっている。

そして、一般家庭も含めたすべての小売の自由化が、来春に始まるというわけだ。

●どの会社から買えばよいの?
小売電気事業者は、経済産業省の資源エネルギー庁のサイトで確認することができる。
ガスや石油を扱う会社、通信会社、商社などがある。
実際には、どの会社から電力を買えるのかは、住んでいる地域によって変わってくる。

筆者の場合、
現在契約しているケーブルテレビが小売事業もスタートするようで、情報をチェック中だ。
電気販売の告知は始まっているものの、料金やサービスなどの詳細はまだ発表されていないので、各社の情報が出揃ったら、比較するとよいだろう。

●どんなメリットがあるの?
事業者によって料金やサービスが異なるので、メリットはそれぞれだと言える。
劇的に電気代が安くなるという可能性は低いだろうが、それでも、価格競争はある。
1円でも安くしたいという人には、嬉しいだろう。

料金以外のメリットは、
・電気+通信
・電気+ガス
など、ほかのサービスとのセットプランによる割引やポイント付加などが考えられる。

電気代自体に大きな価格差はなくても、トータルでみるとお得になるケースも増えるだろう。

自由化により、サービスの質の向上も期待できる。
そうなると、小売事業者は、よくよく吟味して選びたいものだ。

●自由化によるデメリットはないの?
電気は生活する上で切っても切り離せないエネルギー。
自由化で心配なのは、電気の安定供給だ。
電気代は安くしたいが、トラブルで電気の供給がストップするようでは困る。
これについては、経済産業省の審査があるので、問題ないと思いたい。

すでに企業向けに小売を行っている事業者については、口コミなどをチェックするのも手だろう。また、携帯電話の契約のように、契約プランが複雑になるのでは、という懸念もある。

●何も手続きしなかったらどうなるの?
たとえば現在、東京電力と契約をしている人は、何もしなければ東京電力との契約が継続される(電電公社がNTTに変わったときを思い出す、という人もいるかもしれない……)。

事業者変更の手続きするのが面倒。自由化がスタートしてから落ち着いて事業者を選びたいという人は、そのままでもよい。

何もしなくても、4月1日に突然電気が使えなくなる、ということはないのでご安心を。
なお、自由化以降は、新しい料金メニューになるようだ。