見ておくべきだった、東京モーターショーで披露されたイノヴェイション10

写真拡大 (全21枚)

2015年も盛況に終わった東京モーターショー。そこでコンパニオンに負けじと存在感を放っていた展示から、10のトピックを選び出した。自律走行車や新しいエネルギー、ロボティクスへの挑戦などを紹介する。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 「見ておくべきだった、東京モーターショーで披露されたイノヴェイション10」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/102.日本の未来を左右する
今回の目玉のひとつが燃料電池車。だが、燃料電池車そのものと同じくらい、水素インフラが重要だ。2015年1月末時点で、日本の水素ステーションはわずか45カ所。政府は規制を見直してセルフ水素ステーションの普及を図るとアナウンスするが、これが実現すれば「水素のデリバリー→貯蔵→セルフステーションでの供給」というインフラ一式を全世界に輸出できる。つまり水素インフラの整備は、国の未来を左右する。写真は日立オートモーティブシステムズメジャメントの水素ディスペンサー。同種の設備が、日本各地で見られるようになるか。

3/103.LABO(研究室)としてのモータースポーツ
モータースポーツは、いまも昔も自動車の最先端テクノロジーを試す実験室。たとえば現在のF1は市販のハイブリッド車と同じく減速エネルギー電気に換えて蓄えるだけでなく、排出ガスの熱エネルギーも使って発電する。ル・マン24時間レースで表彰台に登ったアウディR18 e-tron quattroは、ディーゼルエンジンとモーターを組み合わせた高度なハイブリッドシステムを搭載し、超絶パワーと省燃費の両立を図る。ここでの実験結果が、いずれわれわれが乗る市販車にも反映される。

4/104.自動車を根底から揺るがす発明
「燃料電池車やEVの時代になっても変わらない部品はなんだ?」。かつて、このなぞなぞの答は、「タイヤ」だった。19世紀末に中空構造のゴムに空気を入れる形式のタイヤが実用化されて以来、タイヤの構造は不変だった。けれども、そんな常識が覆るかもしれない。ブリヂストンが開発を進めるフリーエアコンセプトは空気ではなく、タイヤ内部の特殊な形状のスポークで車体を支える。パンクもなければ、空気入れも不要。エンジンがモーターに換わるのと同じくらいの革新だ。

5/105.リアルとヴァーチャルの交差点
従来のコンピューターゲームは、現実の自動車の動きや音をリアルに再現しようとしていた。けれども、立場は逆転した。グランツーリスモのために、自動車メーカーがゲーム用のマシンを開発する時代なのだ。「日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ」もそんな1台。実はこれまでもフォルクスワーゲンやBMWが“グラツー用”のコンセプトカーを発表している。日産は、ゲームのチャンピオンをリアルなレースで走らせるという取り組みも行っている。どっちがリアルで、どっちがヴァーチャル? PHOTOGRAPH CORTESY OF NISSAN

6/106.自動車メーカーはロボットがお好き
トヨタが出展した小型ロボット「KIROBO MINI」のコンセプトは、「人に寄り添い、何気ない会話を楽しむ」こと。その点で、二足歩行にこだわるホンダの「ASIMO」とは少々異なる。ただし日産がソフトバンクと連携して「Pepper」という人形ロボをディーラーに導入するなど、自動車会社はどこもロボットに興味津々だ。なぜなら、ミニマルな自動車を突き詰めると、“着るタイプ”のパワードスーツに行き着くからだ。着れば100km/hで走って飛べる、というガンダム系の“モビルスーツ”の方向がある一方で、人工筋肉や電動義足によって寝たきりの人が歩けるようになるという医療・福祉方向への展開も期待される。

7/107.ホヴァーボードがついに実現!?
2015年は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』公開から30周年。同作のパート2に登場した未来型スケートボード、ホヴァーボードをレクサスが現実のものとした。仕組みはリニアモーターカーに似たもので、電磁誘導を用いて地下に敷いたレール上を走る(飛ぶ?)。ホヴァーボードが動く様子は、ぜひ動画でご覧いただきたい。なぜ自動車メーカーがホヴァーボードをつくるのか? 意のままに自由に移動できるホヴァーボードは、理想の自動車像と重なるからだろう。

8/108.デザインの裏にテクノロジーあり
辛口の専門家もスーパーカー少年に戻って「カッコいい…」と目を潤ませたのがマツダRX-VISION。最新のスポーツカーがここまでボンネットを低くできないのは、衝突時に歩行者を保護するため。ボンネットと硬いエンジンの間には、ショックを緩和する隙間がなければいけないのだ。ところがコンパクトで低い位置に搭載できるマツダのロータリーエンジンであれば、ここまでカッコよくすることができる。マツダの独自技術が、独自デザインを生み出した。PHOTOGRAPH COURTESY OF MAZDA

9/109.ナイトライダーが現実に
未来の自動車だと思っていたものが、現実に街を走っている--。そう思わせる最右翼が、BMWが発表した新型7シリーズだった。ドライヴァーが車外にいても自動で駐車スペースまで移動し、オーディオやナビは操作部に触れずに人の手の動きだけで操作できる。後席に座れば、エアコンやエンタメ装置の操作はパネルにタッチして行う。いよいよ『ナイトライダー』の世界が現実のものになりつつある。PHOTOGRAPH COURTESY OF BMW

10/1010.踊り子さんには手を触れてください
2年前の前回モーターショーからその傾向は見られたが、より顕著になったのが「見学型イヴェント」から「参加型イヴェント」への転換だ。ワールドプレミアのコンセプトカーであっても、ショー開始から2時間後にはネットで見られる。だったら試乗や体験ができるイヴェントでなければ人は集まらない。会場となった東京ビッグサイトの周辺では最新エコカーや安全装備を体験できるイヴェントが用意された。2年後はおそらく、自動運転の体験コーナーに多くの人が集まるだろうと予測する。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

1.自動運転のドライヴは楽しいのか?
日産CEOのカルロス・ゴーンは2020年がメドだと言い、メルセデス・ベンツは2030年だと予測する。自律走行車は遠からず実現するだろう。では、運転から解放された人は何をするか。各社、自動運転の実現だけに躍起だが、メルセデス・ベンツ F015 Luxury In Motion は、「運転をしない人にどんな価値を提供するか」という領域にまで踏み込んでいる。運転せずに読書やDVD鑑賞に精を出すなら電車や飛行機と同じ。メルセデス・ベンツは、自動運転でもドライヴを楽しめると主張する。

2.日本の未来を左右する
今回の目玉のひとつが燃料電池車。だが、燃料電池車そのものと同じくらい、水素インフラが重要だ。2015年1月末時点で、日本の水素ステーションはわずか45カ所。政府は規制を見直してセルフ水素ステーションの普及を図るとアナウンスするが、これが実現すれば「水素のデリバリー→貯蔵→セルフステーションでの供給」というインフラ一式を全世界に輸出できる。つまり水素インフラの整備は、国の未来を左右する。写真は日立オートモーティブシステムズメジャメントの水素ディスペンサー。同種の設備が、日本各地で見られるようになるか。

3.LABO(研究室)としてのモータースポーツ
モータースポーツは、いまも昔も自動車の最先端テクノロジーを試す実験室。たとえば現在のF1は市販のハイブリッド車と同じく減速エネルギー電気に換えて蓄えるだけでなく、排出ガスの熱エネルギーも使って発電する。ル・マン24時間レースで表彰台に登ったアウディR18 e-tron quattroは、ディーゼルエンジンとモーターを組み合わせた高度なハイブリッドシステムを搭載し、超絶パワーと省燃費の両立を図る。ここでの実験結果が、いずれわれわれが乗る市販車にも反映される。

4.自動車を根底から揺るがす発明
「燃料電池車やEVの時代になっても変わらない部品はなんだ?」。かつて、このなぞなぞの答は、「タイヤ」だった。19世紀末に中空構造のゴムに空気を入れる形式のタイヤが実用化されて以来、タイヤの構造は不変だった。けれども、そんな常識が覆るかもしれない。ブリヂストンが開発を進めるフリーエアコンセプトは空気ではなく、タイヤ内部の特殊な形状のスポークで車体を支える。パンクもなければ、空気入れも不要。エンジンがモーターに換わるのと同じくらいの革新だ。

5.リアルとヴァーチャルの交差点
従来のコンピューターゲームは、現実の自動車の動きや音をリアルに再現しようとしていた。けれども、立場は逆転した。グランツーリスモのために、自動車メーカーがゲーム用のマシンを開発する時代なのだ。「日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ」もそんな1台。実はこれまでもフォルクスワーゲンやBMWが“グラツー用”のコンセプトカーを発表している。日産は、ゲームのチャンピオンをリアルなレースで走らせるという取り組みも行っている。どっちがリアルで、どっちがヴァーチャル? PHOTOGRAPH CORTESY OF NISSAN

6.自動車メーカーはロボットがお好き
トヨタが出展した小型ロボット「KIROBO MINI」のコンセプトは、「人に寄り添い、何気ない会話を楽しむ」こと。その点で、二足歩行にこだわるホンダの「ASIMO」とは少々異なる。ただし日産がソフトバンクと連携して「Pepper」という人形ロボをディーラーに導入するなど、自動車会社はどこもロボットに興味津々だ。なぜなら、ミニマルな自動車を突き詰めると、“着るタイプ”のパワードスーツに行き着くからだ。着れば100km/hで走って飛べる、というガンダム系の“モビルスーツ”の方向がある一方で、人工筋肉や電動義足によって寝たきりの人が歩けるようになるという医療・福祉方向への展開も期待される。

7.ホヴァーボードがついに実現!?
2015年は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』公開から30周年。同作のパート2に登場した未来型スケートボード、ホヴァーボードをレクサスが現実のものとした。仕組みはリニアモーターカーに似たもので、電磁誘導を用いて地下に敷いたレール上を走る(飛ぶ?)。ホヴァーボードが動く様子は、ぜひ動画でご覧いただきたい。なぜ自動車メーカーがホヴァーボードをつくるのか? 意のままに自由に移動できるホヴァーボードは、理想の自動車像と重なるからだろう。

8.デザインの裏にテクノロジーあり
辛口の専門家もスーパーカー少年に戻って「カッコいい…」と目を潤ませたのがマツダRX-VISION。最新のスポーツカーがここまでボンネットを低くできないのは、衝突時に歩行者を保護するため。ボンネットと硬いエンジンの間には、ショックを緩和する隙間がなければいけないのだ。ところがコンパクトで低い位置に搭載できるマツダのロータリーエンジンであれば、ここまでカッコよくすることができる。マツダの独自技術が、独自デザインを生み出した。PHOTOGRAPH COURTESY OF MAZDA

9.ナイトライダーが現実に
未来の自動車だと思っていたものが、現実に街を走っている--。そう思わせる最右翼が、BMWが発表した新型7シリーズだった。ドライヴァーが車外にいても自動で駐車スペースまで移動し、オーディオやナビは操作部に触れずに人の手の動きだけで操作できる。後席に座れば、エアコンやエンタメ装置の操作はパネルにタッチして行う。いよいよ『ナイトライダー』の世界が現実のものになりつつある。PHOTOGRAPH COURTESY OF BMW

10.踊り子さんには手を触れてください
2年前の前回モーターショーからその傾向は見られたが、より顕著になったのが「見学型イヴェント」から「参加型イヴェント」への転換だ。ワールドプレミアのコンセプトカーであっても、ショー開始から2時間後にはネットで見られる。だったら試乗や体験ができるイヴェントでなければ人は集まらない。会場となった東京ビッグサイトの周辺では最新エコカーや安全装備を体験できるイヴェントが用意された。2年後はおそらく、自動運転の体験コーナーに多くの人が集まるだろうと予測する。

TAG

CarGalleryTokyo Motor ShowWIRED JAPAN