動物たちに蔓延する「肥満」のナゾを解く:研究結果

写真拡大 (全2枚)

人間の肥満生活習慣の悪化など、自業自得の面もある。しかし、実験室のマウスなど、動物たちの間でも肥満が増えているのはどういうことだろうか? いくつかの仮説を紹介する。

「動物たちに蔓延する「肥満」のナゾを解く:研究結果」の写真・リンク付きの記事はこちら

ここ30年で、体重の問題を抱える人の割合は、世界人口の約3分の1まで増加した。健康に対する肥満が与える影響は、すでに栄養不良からなるそれを上回っている。

この病の蔓延を説明するために、ウイルスや抗生物質の過剰摂取、あるいは遺伝子にその罪が着せられてきた。しかし結局のところ、われわれは「自分のせいだ」とわかっている──われわれは、食べ過ぎているのだ。肥満は、怠惰で食い意地のはった生活習慣、あるいは社会そのもののありようの明白な結果だと自覚している。

しかし、実際にはそうではないのかもしれない。2011年、どう控え目に見ても奇妙な結果を示す研究が世に知られることになった。ヒト以外の動物の種も、同じように肥満に陥っているというのだ。

その研究によると、12種の異なる哺乳類(サル、イヌ、ネコ、ネズミなど)が、この数十年の間に著しい体重の増加を示している。その動物たちに唯一共通しているのは、人間の近くで暮らしているということだ(ただしネコとイヌは家庭に溶け込んでいるが、サルやマウスは研究室にいるし、ネズミは住んでいる)。研究室のメスのマウスの肥満の割合は、30年で2倍になった。チンパンジーの平均体重は、10年ごとに30パーセント増加している。肥満にある個体の数は15倍に増えた。

原因は「空気中」にあり?

人間の住居に暮らす動物であれば、太ることも想像できる。われわれは非常に栄養に富んだ食べ物で彼らを可愛がっているからだ。あるいは都市のネズミは、われわれが食べ残したカロリー過剰の廃棄物をたらふく食べているかもしれない。

しかし、研究室のマウスやラットはどうだろう? なぜ彼らが太らなければならないのだろうか? 霊長類研究所に暮らす様々な種類のサルたちについては? ジャンクフードや炭酸飲料や生活習慣のせいだとは考えられない。さらに、研究者たちは論文のなかで、同様の傾向が、ウマのように環境も類型も異なる他の動物においても測定されたことを報告している。

これでは、まるで何かが空気中に存在しているかのようだ。そして実際にそう考えた人がいる。2012年、デンマークの3人組の研究者たちが、大気中の二酸化炭素の増加と、肥満の蔓延の間につながりがあるという仮説を立てた

大気中の二酸化炭素が増加すれば、血液中に溶けている二酸化炭素も増えて、血液をわずかに酸性にする(これは、実験によって観察された)。血液の酸性がわずかながら増加すると、飢えと渇きを制御する視床下部のニューロンはより活発になる。導かれる結論は「二酸化炭素の増加は、食べる量の増加を導く」ということだ。人間であろうと、人間でなかろうと。

帯ごとに平均した大気中の二酸化炭素濃度の変動(出典:二酸化炭素濃度の経年変化〈気象庁〉

上記の仮説は単純かつエレガントなものだが、しかし、いまはまだデータによって裏づけられてはいない。ただ、二酸化炭素の増加を肥満と結びつけるアイデアは他にも存在する。例えば、植物の組成の変化[PDF]によるものだ。植物はより糖分が豊富に、タンパク質が少なくなる。

疑惑はほかにもある。2015年5月、パルマで行われたカンファレンスでは、いわゆる「オビーソゲン」を指弾する合意声明が発表された。ホルモンバランスを変化させて体のバランスを崩し、脂肪を蓄積するよう働きかける可能性が指摘されている物質のことだ。

オビソーゲンはホルモンバランスを変化させ、肥満以外にも深刻な健康被害をもたらす可能性がある。例えば、男性の生殖能力がそうだ。こうした、いわゆる「環境ホルモン」は、バルト海のアザラシや英国の魚、フロリダ州のワニのように、さまざまな動物たちに影響を及ぼしている(WHOは、環境中に存在するホルモンバランスを乱す物質についての詳細なレポートを発表している)。

しかしながら、この謎めいた体重の増加の原因がいずれの理由からなるものなのか、まだ実証はされていない。さまざまな要因が偶然の一致というかたちをとったのかもしれない。しかし、この現象についての研究は、動物の愛好者たちに限られた話題にとどまらず、肥満問題に対する解決を見つける助けとなるかもしれない。

TAG

AnimalEnvironmentHealthResearchWIRED IT