米国人記者が見た、日本の「おもてなしのテクノロジー」

写真拡大 (全20枚)

無料Wi-Fiが整備されていなかったり、タクシーでクレジットカードが使えなかったりと、意外に「ローテク」な日本。しかしこの国には、至るところに小さな便利さや心配りのある技術が溢れていた。『ARS TECHNICA』US記者の日本訪問記を、写真とともに紹介。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN 「米国人記者が見た、日本の「おもてなしのテクノロジー」」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/9中学校のトイレ。ビデや水の音を出す装置、緊急通報ボタンが設置されている。(環境に悪い)ペーパータオルやハンドドライヤーはなかった。

3/9トイレの中にベビーシートがある!

4/9低い位置に設置された、障害者のためのドアを開けるセンサー。

5/9身体障害者向けの支援は至るところにあった。ほとんどのエレヴェーターには、車いす用のスイッチがある。

6/9目が不自由な人ための凹凸は、ほとんどの道にもあった。

7/9日本のタクシー運転手たちは、制服を着て白い手袋を装着している。しかし、GPS装置はないしクレジットカードも受け付けていない。

8/9飲料の自動販売機はどこにでもあるが、捨てられた缶のゴミはどこにも見当たらない。リサイクルのためのゴミ箱にちゃんと収まっているのだ。街で飲食することは礼儀正しくないと考えられており、自動販売機コーナーの近くにはベンチがあることが多い。

9/9スプーン(れんげ)の技術にも関心をもった。汁のなかに落ちないようにするための工夫だ。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

トイレの技術は、最も競争の激しい市場だ。写真は空港のトイレ。水の音を出す装置(恥ずかしがりの文化から来るものだ)やビデがある。どれもちゃんと動く。

中学校のトイレ。ビデや水の音を出す装置、緊急通報ボタンが設置されている。(環境に悪い)ペーパータオルやハンドドライヤーはなかった。

トイレの中にベビーシートがある!

低い位置に設置された、障害者のためのドアを開けるセンサー。

身体障害者向けの支援は至るところにあった。ほとんどのエレヴェーターには、車いす用のスイッチがある。

目が不自由な人ための凹凸は、ほとんどの道にもあった。

日本のタクシー運転手たちは、制服を着て白い手袋を装着している。しかし、GPS装置はないしクレジットカードも受け付けていない。

飲料の自動販売機はどこにでもあるが、捨てられた缶のゴミはどこにも見当たらない。リサイクルのためのゴミ箱にちゃんと収まっているのだ。街で飲食することは礼儀正しくないと考えられており、自動販売機コーナーの近くにはベンチがあることが多い。

スプーン(れんげ)の技術にも関心をもった。汁のなかに落ちないようにするための工夫だ。

「日本から学ぶことはたくさんある」。わたしはそう言われ続けて大きくなった。わたしが育ったのは、日本の自動車業界が著しい発展を続けていたときで、わたしは「日本式」のビジネス戦術を教えられ、規律・忍耐・効率を描いた『ガン・ホー』のような映画をいくつも観てきた。

今回初めて日本を訪れる機会を得たわたしが探求したかったのは、メディアで盛んに紹介されている奇妙でマニアックなハイテクの世界だった。しかし、実際に目にしたのは、多くの欧米人が考えるほど「ハイテク」ではなく、むしろかなり「ローテク」ではあるが、同時に欧米人がうらやむような利便性に溢れた世界だった。

日本に出発する前の調査でまず気がついたのは、「オープンなWi-Fi」がないことだった。わたしの調査によれば、無料Wi-Fiを使うには、日本に入国する前に登録しておく必要があるうえ、それもどこにでもあるわけではない。空港や一部のレストラン、無料Wi-Fiを提供している観光地を除けば、これは事実だった。

ただ嬉しいことに、Airbnbが無料のモバイルアクセスポイントを提供してくれた。それが使えないところでは、13ドルで購入した7日間使えるSIMカードを、SIMロックを解除したわたしのBluのAndroidスマートフォンにセットして補うことができた(以下の画像)。

また、わたしはどこでもクレジットカードで支払いができると思っていたのだが、広島ではそんなことはなかった。タクシーや公共交通機関のほか、小さなレストランや店舗のほとんどがクレジットカードを受け付けてくれなかった。そのためわたしは、何度もATMに通う羽目になってしまった。

おもてなしのテクノロジー

このような「ローテク」な事実がある一方で、わたしが探し求めていた利便性は、わたしを失望させなかった。自動で開く、ありがたいタクシーのドアから、駐車場のハイテクな設備(自動車の昇降機があり、回転する床のおかげで移動も簡単だ)、障害者のための技術、環境保護と清潔を保つ手段、そしてなにより最先端技術を駆使したトイレには恐れ入った。こういった比較的小さな利便性はわたしを感動させただけでなく、そのすべてがきちんと機能していたのだ(ニューヨークではそうはいかない)。

わたしたち欧米人には、トイレで水の音を出す装置は不要かもしれない。しかし日本の文化には、確かにわたしたちが継続して学ぶことができる、シンプルで創造的な「技術」がたくさんあるのだ。

関連記事クールジャパンの次はウォームジャパン?

TAG

Arstechnica USJapanTravelWTF