ニホンウナギは去年の6月、絶滅危惧種に指定されました。世界で獲れるウナギの7割を日本人が食べているといわれています。個体数の減少の原因の一つは乱獲だとみられています。であれば、完全に養殖すれば、天然ものの数もそれほど減らなくてすむのでは…と思われますが、ウナギの生態は謎が多く、「完全養殖」はなかなか難しいようです。8月5日は土用の丑の日。ウナギのかば焼きが多く出回る日、ウナギの生態について少し考えてみたいと思います。

冬に行われる徳島市・吉野川でのシラスウナギ漁。幻想的で美しい。冬の写真ですが、真夏に一服の涼を…。


ウナギの生態は謎だらけ。6年前、日本のチームがついに産卵場所を特定 !!

ニホンウナギの生態については、まだまだわからないことが多く、特に産卵場所については長年、謎でした。しかし、2006年ころから日本の研究者チームが本格的な調査をはじめ、2009年、とうとうその場所を、日本から2000km以上離れた、太平洋のマリアナ海域だと特定しました。
ここで卵がふ化し、透明な仔魚(しぎょ)になります。仔魚は太平洋を回遊して、稚魚(ちぎょ)へと変態し、東アジア近海へと向かいます。この稚魚は「シラスウナギ」と呼ばれ、日本のほか、台湾、中国、韓国などに生息しています。シラスウナギは透明で、日本では鹿児島をはじめ、宮崎、高知、静岡などの川を遡上します。
シラスウナギは川を遡上すると、腹が黄白色の「黄ウナギ」になります。川や湖で5〜10年成長すると、からだ全体が黒ずみ、腹が銀色をした「銀ウナギ」に変わります。この銀ウナギが、私たちが食べるおなじみのウナギです。
成長したウナギは川を下り、太平洋を回遊して、再びマリアナ海域の産卵場所へ向かうと思われますが、この過程についてはまだよくわかっていません。


シラスウナギ漁は12月〜4月。真冬の新月の日の漁は幻想的。

シラスウナギの漁は、日本では12月から4月の寒い時期に解禁になります。シラスウナギは満潮に乗って遡上し、光に集まる習性があるので、上の写真のように川面に強い光をあてて漁が行われます。特に、外の光が少ない新月の夜は船が多く出るので、漁の光景は真冬の川に、より美しく幻想的に浮かび上がります。
捕獲したシラスウナギは養殖用となります。養殖をしていない「天然ウナギ」は、日本人が食べるウナギのわずか1%。99%は養殖したものですが、河口でシラスウナギを捕獲して、それを養殖しているので、正しくは、「半天然・半養殖」です。


今年の丑の日のウナギは去年よりも安い!! でも、来年は高騰の恐れ。

シラスウナギは冬に捕獲し、池に入れて成長させ、半年〜1年半後に出荷します。稚魚の漁獲量は、毎年一定ではありません。そのため、食用のウナギの価格は年によって変動があります。
今年食べているウナギは、2013年11月〜2014年5月に獲れたシラスウナギが成長したものです。この年は稚魚が豊漁で、養殖量は前期の12.6tの2倍以上、27.1tに上りました。そのため、今春までの卸売り価格が前年の1kg4200円前後から、3200円ほどに下がりました。スーパーなどでは春までにウナギを仕入れて冷凍保存し、夏の土用の丑の日に販売するところが多いので、前年の稚魚が豊漁だった今年は、ウナギの価格は去年よりも安く出回りました。
しかし、ニホンウナギは昨年、絶滅危惧種に指定されたため、シラスウナギの養殖量の上限が21.7tに設定されました。さらに、今年の5月までのシラスウナギは不漁で、18.3tしかありませんでした。天然ものの生のウナギを扱う専門店では、今年のウナギは価格が高く、冷凍ものを扱うスーパーなどとの価格差が広がっています。
今期のシラスウナギの不漁により、来夏の土用の丑の日はウナギが高値となりそうです。ただでさえ「高根の花」のウナギ。これ以上の高値になると、ますますウナギ離れが進むのでは…と、専門業者は嘆いています。


がんばれ、ウナギの 「完全養殖」 !! 近畿大の 「ウナギ味のナマズ」 にも期待。

価格が安定しないウナギ。では、産卵からふ化、成長までと、完全に養殖できないのでしょうか。2010年に研究室では完全養殖は実現していますが、まだまだ商業化するレベルではありません。
第一の壁はエサです。長年の研究の結果、サメの卵が有効であることがわかりましたが、エサそのものの資源が豊富ではないので、サメの卵の代わりとなるエサの開発が求められています。
第二の壁は性成熟させる技術です。ウナギは人工の水槽ではなぜかほとんどが雄になってしまうので、ただ水槽で飼っているだけでは受精しません。そのため、ウナギの産卵を促す生殖腺刺激ホルモンを与えるのですが、この技術が難しいところ。現在、遺伝子レベルでウナギ自身のホルモンを合成して、卵や精子を安定して得る技術の開発が進められています。
第三の壁は大きな水槽が多数必要なことです。水産総合研究センターでは、1000リットルの大型水槽で卵をシラスウナギにまで育てることに成功していますが、仔魚がシラスウナギにまで育つ確立は5%ほど。大量のシラスウナギを育てるには、多くの水槽が必要です。
難しいウナギの完全養殖ですが、各メディアをアッといわせたのが、近畿大学が開発した「うなぎ味のナマズお重」です。黒マグロの養殖に成功したことで知られる近畿大学が数年かけて開発したナマズは、ほぼウナギと同じ味。食べた人たちからは、「ナマズと言われなければわからない」 「小骨がないので食べやすい」 「泥臭さ、生臭さがない」などなど、高評価を得ています。価格はウナギのほぼ半値。大手商社も商品化に乗り気です。
ナマズの記事を紹介している近畿大学のホームページのシメの言葉は、「ナマズの人気がウナギのぼりです」。
土用の丑の日、改めてウナギについて考えてみると、その生態は謎が多く、まだまだ研究の途上といったところ。1970年代後半、札幌市の豊平川が汚染によりサケが遡上しなくなったことを嘆き、市民や行政が一体となって「カムバックサーモン」運動を繰り広げました。サケの稚魚を毎年放流し、30年たった今、毎年2000匹以上のサケが帰ってくるようになりました。絶滅危惧種に指定されたニホンウナギですが、カムバックサーモン運動のように、毎年稚魚を放流すれば、日本の川に帰ってくるようになるのでしょうか。完全養殖、ウナギもどきナマズなど、科学の力でウナギの食文化を守ることも大切ですが、天然ウナギそのもの数を増やす技術の開発も望むところです。
〈参考:北海道新聞7月4日号夕刊 「ふしぎ探検隊 “ウナギの完全養殖はなぜ難しい?”」〉
〈参考:北海道新聞7月24日号朝刊「きょう丑の日 価格 うなぎ上り一服?」〉
〈参考:ナショナルジオグラフィック日本版「ずっとウナギを食べるには」、http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140902/413838/?P=1〉
〈参考:農林水産省「世界初“ウナギの完全養殖”に成功、http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1007/mf_news_03.html〉