幻の国産ヴィンテージ・オルガン3台から未来を奏でる:ノルウェー先端音楽家による必見ライヴ!

写真拡大

今週金曜日にいよいよ迫った「The Art of Listening LIVE! #2」。北欧ノルウェーから先端ジャズシーンで活躍する鍵盤奏者シグビョルン・アーペランを迎えた1夜限りのイヴェントは、100年以上前のものも含む幻の国産ヴィンテージ・オルガン3台を用いた、まずほかでは聴くことのできない特別なパフォーマンスとなる!

「幻の国産ヴィンテージ・オルガン3台から未来を奏でる:ノルウェー先端音楽家による必見ライヴ!」の写真・リンク付きの記事はこちら

Sigbjørn Apeland|シグビョルン・アーペラン
1966年生まれ。ノルウェー、ベルゲン在住。世界でも数少ないリードオルガン演奏家。ローガラン音楽学校(現スタヴァンゲル大学)でオルガンを学んだ後、ベルゲン大学で民族音楽学博士号を取得。現在は同大学の准教授としてノルウェー民族音楽を研究する傍ら、教会音楽、民族音楽、電子音楽など、さまざまな領域の音楽家とコラボレーションを展開している。ECMやHUBROなどの先鋭的なコンテンポラリー・ジャズレーベルを中心に、これまで参加した音源は40作品を越え、うち2作はノルウェーのグラミーも受賞。さらに、サイレント映画の伴奏や25台のハルモニウムを用いたインスタレーションなど、メディアを越えた活動を続けている。
過去の来日では、ソロパフォーマンスのほか、ルネ・グラモフォンの看板アーティストであるAlogやPhonophaniとのコラボレーション、ハルダンゲンフィドル奏者のニルス・ウクランとパーカッション奏者のウイヴィン・スカルボとのトリオ1982として公演を果たしている。今回は貴重なリードオルガンのソロ演奏を予定。参加者40名限定で開催する! ご応募はこちら

あなたの“耳”をイノヴェイトする未知なる音楽を、リアルに体験する『WIRED』日本版主催のイヴェント・シリーズ「The Art of Listening LIVE!」。第2弾としてお贈りするのは、ノルウェーからジャズ〜クラシック〜前衛音楽までを横断する鬼才鍵盤奏者シグビョルン・アーペランを迎えた、貴重なソロライヴパフォーマンスと、その音楽創作の秘密迫るトークだ。

アーペランは、足踏みオルガンという昔ながらのアナログ楽器を用いた即興演奏によって、アンビエントかと聴き紛うようなチルな音風景を描き出すことで知られるが、今回のライヴでは、群馬でオルガン修復とピアノ調律を手掛ける才気堂のご厚意から、急遽3台のヴィンテージ・オルガンが用意されることとなった。

40年前に作られたYAMAHAの5号というモデルをメインとし、大正時代は1906年製の山葉、さらに1930年製の西川ベビーオルガン(電気オルガンが開発される前の楽器だ)が揃い踏み。しかもすべて演奏可能なものだ。

ECMやHubroなどヨーロッパの先端的なジャズレーベルを舞台に活躍する知られざるイノヴェイターが、日本産のヴィンテージを相手にどんな音を聴かせてくれるのか。もはや顧みられることのなくなった「失われた楽器」に新たな息吹を吹き込み、過去と未来とを融解させてしまうような不思議な音体験を味わわせてくれるはずだ。

トークには、気鋭の音楽ジャーナリスト、柳楽光隆が聞き手として登場する。

The Art of Listening LIVE! #2
Special Live & Talk SIGBJøRN APELAND

>>イヴェントに応募する

主催:WIRED+KREI
演奏・トーク:シグビョルン・アーペラン
トーク:柳楽光隆@Jazz the New Chapter, 若林恵(『WIRED』日本版編集長)
日程:2015年7月24日(金) 20:00〜22:00(開場19:30)
会場:KREI SALON(東京都港区西麻布2-24-2 KREIビルB1F)※最寄り駅の東京メトロ[表参道駅]、[乃木坂駅]、[広尾駅]より、それぞれ徒歩約10分
定員:40名(応募先着順)
参加費:4000円(税込)

※下記ギャラリーは、「The Art of Listening LIVE!」シリーズ第1弾として開催された、タイヨンダイ・ブラクストンによる「音楽製作講座」の様子。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

2/15セッティング中のタイヨンダイ。

3/15西麻布のクリエイティヴ・スペース「KREI」と『サウンド&レコーディング マガジン』との共催でのイヴェント。お客さんは30人限定。

4/15レクチャー開始。まずはオーケストラ作品『Central Market』から、冒頭の一曲「Opening Bell」のスコアが参加者全員に配られ、楽曲の作られ方が解説された。アルバム全体の参照として、20世紀初頭の近代作曲家や、イタリアのフィルムミュージックの大家、エンニオ・モリコーネやニーノ・ロータなどの名が挙がった。

5/15『Central Market』を振り返っていまならもっとできたかもしれない、と率直に振り返る。現在、ふたたびオーケストラ作品に取り掛かっていると、『WIRED』日本版へのインタヴューでは語っている。

6/15奥は、モデレーターを務めた『サウンド&レコーディング マガジン』編集長の篠崎賢太郎。手前は通訳を務めた光野浩太郎。ともに大のモジュラーシンセ・オタク。

7/15記譜と実演奏との間を行ったり来たりしながら『Central Market』はつくられたと語るタイヨンダイ。記譜された「音」と、そこからはみ出していく「音」。その両極の間を自在に行き来するのが、彼独特の作法だ。

8/15熱心に聞き入る聴衆。

9/15休憩を挟んで、お待ちかねのモジュラーシンセ講座。『HIVE1』から冒頭の1曲「Gracka」を聴かせ、それが実際どのようにつくられたかを解説。

10/15モジュラーシンセから生み出される電子音は、混沌として非音楽的だ。ゆえに「自然」の音に近いとタイヨンダイ。その混沌といかに遊ぶか。「Gracka」では、人間的でありながら、同時に非人間的=人為的には不可能なものにするのかがテーマだったと語る。

11/15聴衆から飛び出した技術的な疑問にもあけっぴろげに語ってくれた。

12/15イヴェント終了後には、気さくに質問に答えてくれた。

13/15感謝の握手。

14/15サインも。

15/15『WIRED』バナーにも、サインを頂戴しました。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

The Art of Listening LIVE! Vol.1:タイヨンダイ・ブラクストン レクチャーレポート!
7月3日、西麻布KREIで開催された「The Art of Listening LIVE! Vol.1」 。ゲストには大阪・東京でのライブを終えたばかりのタイヨンダイ・ブラクストンを迎えたレクチャーイヴェント。モジュラーシンセを用いて制作された問題作+最新作『HIVE1』と、前作『Central Market』の創作の秘密に迫った。

セッティング中のタイヨンダイ。

西麻布のクリエイティヴ・スペース「KREI」と『サウンド&レコーディング マガジン』との共催でのイヴェント。お客さんは30人限定。

レクチャー開始。まずはオーケストラ作品『Central Market』から、冒頭の一曲「Opening Bell」のスコアが参加者全員に配られ、楽曲の作られ方が解説された。アルバム全体の参照として、20世紀初頭の近代作曲家や、イタリアのフィルムミュージックの大家、エンニオ・モリコーネやニーノ・ロータなどの名が挙がった。

『Central Market』を振り返っていまならもっとできたかもしれない、と率直に振り返る。現在、ふたたびオーケストラ作品に取り掛かっていると、『WIRED』日本版へのインタヴューでは語っている。

奥は、モデレーターを務めた『サウンド&レコーディング マガジン』編集長の篠崎賢太郎。手前は通訳を務めた光野浩太郎。ともに大のモジュラーシンセ・オタク。

記譜と実演奏との間を行ったり来たりしながら『Central Market』はつくられたと語るタイヨンダイ。記譜された「音」と、そこからはみ出していく「音」。その両極の間を自在に行き来するのが、彼独特の作法だ。

熱心に聞き入る聴衆。

休憩を挟んで、お待ちかねのモジュラーシンセ講座。『HIVE1』から冒頭の1曲「Gracka」を聴かせ、それが実際どのようにつくられたかを解説。

モジュラーシンセから生み出される電子音は、混沌として非音楽的だ。ゆえに「自然」の音に近いとタイヨンダイ。その混沌といかに遊ぶか。「Gracka」では、人間的でありながら、同時に非人間的=人為的には不可能なものにするのかがテーマだったと語る。

聴衆から飛び出した技術的な疑問にもあけっぴろげに語ってくれた。

イヴェント終了後には、気さくに質問に答えてくれた。

感謝の握手。

サインも。

『WIRED』バナーにも、サインを頂戴しました。

TAG

Art of ListeningEventMusic