「診断技術や治療法の進歩により、近年、がん医療に大きな変化が訪れています。それとともに“がんの名医”という基準も変わってきています」
 
そう話すのは、東京医科歯科大学特任講師で医療ジャーナリストの宇山恵子さん。2人に1人がかかるといわれる“身近な”病気であるがん。これまで高額だった治療もより“身近”になってきている。
 
「4月から、公的医療保険で受けられるがん治療の選択肢が拡大。それまで自己負担で200万円ほどだったロボット支援手術は、保険適用のがんの種類が増え、胃がんや直腸がんなども対象に。10万〜50万円で手術が受けられるようになりました。また、放射線治療でも富裕層向けといわれていた最新治療法が保険適用に。高額だった治療に、手が届くようになっているのです」
 
名医にはどんな変化が?
 
「技量や実績が申し分ないことは当然ですが、患者への対応がやさしくて、物腰がやわらかいことが最近の特徴。説明がわかりやすくて質問にもすぐに答えてくれる。自分よりも患者さん第一という姿勢を崩さない人たちです」
 
そんな“がん新時代”。宇山さんが「名医と呼ぶにふさわしい」と判断した医師に、最前線の“治療現場”を伺った。
 
【乳がん】島田菜穂子先生・ピンクリボンブレストケアクリニック表参道
 
「乳がんは、早期といわれる0期から1期(しこりが2センチ以下でリンパ節転移がない)の段階で、適切な治療を受ければ90〜95%で治ります」
 
こう語るのは乳がん診断の名医で「ピンクリボンブレストケアクリニック表参道」の島田菜穂子先生。女性の約11人に1人がかかるといわれる乳がんは、早期発見がカギだ。乳がん検診(40歳以上で2年に1回)では、一般的にマンモグラフィーが使われている。
 
「日本人女性の乳房は、脂肪が少なく、がんになる乳腺の割合が高い『高濃度乳房』が多い。マンモグラフィーでは、がんも乳腺も白く写ってしまうため『高濃度乳房』は、早期のがんが見落とされてしまうケースがあるのです」
 
自己負担の超音波検査や最新の3Dマンモグラフィー検査との併用が早期発見を手助けするが、いずれも、画像からがんを見つけ出す、医師の“確かな目”が不可欠だ。しかし、島田先生はそれ以上に大切なものがあるという。
 
「私の原点は、エックス線や超音波などで撮影された画像から病気の性質を導き出す放射線科診断医です。研修医のころ、乳がんの患者さんの超音波検査をしたときに、患者さんが主治医には遠慮して話さなかった症状や生理の周期などを口にしたのです。それは画像診断にとって大きなヒントになることばかりでした。それから乳腺診療に力を注ぐようになっても、目の前の画像からがんを探すだけでなく、ほかの検査の画像や患者さんが語る症状や日常背景を聞き出して、その情報を組み合わせて推理しながら画像診断をしています。そうすることで、より“鮮明に”がんが見えてくることが多いのです」
 
最新の知識や機器を備えているだけでなく、患者が何げなく口にする“異変”に耳を傾けることも必要だという。
 
「患者さんが『子どもが受験で大変なの』という話をしたら、お子さんの勉強に付き合い、不規則な生活をして生理不順になってしまった可能性も。本人は病状を話しているつもりはないかもしれませんが、ちょっとした会話からヒントをもらえることは少なくありません。ヒントがあれば画像からたくさんの情報が見えてくるのです」
 
と、笑みを見せる島田先生。放射線診断医としての経験は、ほかにも生きている。
 
「違和感や症状があって受診したのに『がんはありませんでした』と言われても、患者さんの不安は解消されません。多くの画像診断をした研修医時代に、がん以外の状態でおきるさまざまな症状の原因を画像から読み解くトレーニングをしました。がんではないという結果だけでなく、患者さんが気づいた症状の原因を明らかにして、それをお知らせすることでより安心いただけます。正常であることを説明することも重要だと思っています」